NHK 坂の上の雲9月8日(日)23:00より再放送。最終章「雨の坂」に弊店が登場!。

NHK坂の上の雲の再放送が毎週日曜日23:00から始まりました。 最終章「雨の坂」に弊店が登場致します。 何故司馬遼太郎氏が、弊店の場面を入れたのか? そのことについて考察された、お客様-高田欣一様のエッセイをご承諾を得 […]
子規さんの居た根岸
第24回だんご寄席 昭和二十三年の報導記事を追って(其の一)
6代目庄五郎トーク 第24回だんご寄席 昭和二十三年の報導記事を追って(其の一) 平成18年11月22日 終戦2年目 思い出(憶い出)の記事 S22.10〜11〜12 1/6(火) ロイヤル米陸軍長官が「日本を共産主義の […]
第23回だんご寄席 昭和二十二年の報導記事を追って(其の二)
6代目庄五郎トーク 第23回だんご寄席 昭和二十二年の報導記事を追って(其の二) 平成18年6月28日 終戦2年目 思い出(憶い出)の記事 S22.10〜11〜12 10/1 帝国大学の名称が廃止された(改称になった) […]
第22回だんご寄席 昭和二十二年の報導記事を追って(其の一)
6代目庄五郎トーク 第22回だんご寄席 昭和二十二年の報導記事を追って(其の一) 昭和22年4月〜6月 4/1(火) 本日より6・3・3の新しい学制が発足しました。 今までの国民学校はまた元の戦前の小学校の名称に戻り、新 […]
第21回だんご寄席 報道に見る昭和二十一年の回顧(其の四)
6代目庄五郎トーク 第21回だんご寄席 報道に見る昭和二十一年の回顧(其の四) 平成17年11月16日 その年の10月から始めさせて頂きます 10/3(木) 在日朝鮮居留民団が結成されました。人員14万と云われます。これ […]
第20回だんご寄席 報道に見る昭和二十一年の回顧(其の三)
6代目庄五郎トーク 第20回だんご寄席 報道に見る昭和二十一年の回顧(其の三) 平成十七年六月二十二日 昭和21年7月〜21年9月まで 昭和21年の報導記事を追って 前回に引続きまして第20回の戦後回顧談 7/1月 終戦 […]
第19回だんご寄席 報道に見る昭和二十一年の回顧(其の二)
6代目庄五郎トーク 第19回だんご寄席 報道に見る昭和二十一年の回顧(其の二) 平成17年2月16日 昭和21年4月〜21年6月まで 報道に見る昭和21年4月〜21年6月 先ずもちまして新しい年をお元気にお迎えになられた […]
第18回だんご寄席 報道に見る昭和二十年の回顧(第四部)・ 二十一年の回顧(其の一)
6代目庄五郎トーク 第18回だんご寄席 報道に見る昭和二十年の回顧(第四部)・ 二十一年の回顧(其の一) 平成16年10月27日 昭和20年12月〜21年3月 「だんご寄席」第18回のはじめに! 戦後1945年(S20) […]
第17回だんご寄席 『城北方面鉄道黎明期』広瀬中佐戦死史話との出会い
6代目庄五郎トーク 第17回だんご寄席 『城北方面鉄道黎明期』広瀬中佐戦死史話との出会い 平成16年6月23日(水曜日) 前回のだんご寄席では「戦後S20年以降の世情を追って」と話しを進めて参りましたが、偶には異質の話し […]
第16回だんご寄席 報道に見る昭和二十年の回顧(第三部)
6代目庄五郎トーク 第16回だんご寄席 報道に見る昭和二十年の回顧(第三部) 平成16年2月18日(水曜日) 前回「第15回だんご寄席」では昭和20年の8月までを第二部として申し上げましたので、本日は第三部として20年9 […]
第15回だんご寄席 報道に見る昭和二十年の回顧(第二部)
6代目庄五郎トーク 第15回だんご寄席 報道に見る昭和二十年の回顧(第二部) 平成15年11月26日(水曜日) 前回6/25の此の席では日本が開闢以来の敗戦国となった昭和20年の1〜2〜3月を辿って報導管制によって包み隠 […]
第14回だんご寄席 報道に見る昭和二十年の回顧(第一部)
6代目庄五郎トーク 第14回だんご寄席 報道に見る昭和二十年の回顧(第一部) 平成15年6月25日(水曜日) 昭和20年の回顧 以前、此の席で戦争中に当店が如何にして戦火を免れたか、いささか武勇伝染みたお話しを申し上げま […]
第13回だんご寄席 訪中にみる中国の繁栄
6代目庄五郎トーク 第13回だんご寄席 訪中にみる中国の繁栄 平成15年2月26日(水曜日) 私はかねがね中国の蘇州寒山寺に心を寄せておりました。それは昭和12年7月、北支蘆溝橋に戦火が挙って程なく、今度は中支に飛火して […]
第12回だんご寄席 幕末落首撰
6代目庄五郎トーク 第12回だんご寄席 幕末落首撰 平成14年10月30日(水曜日) 幕末落首撰 原文 ヤレヤレ、此のせつ世上の有さま、きいてもくんねへ、今度の久世つは、皆様御存じ、いはづとよけれど、あんまりあきれて、片 […]
第11回だんご寄席 谷中霊園案内(第二部)
6代目庄五郎トーク 第11回だんご寄席 谷中霊園案内(第二部) 平成14年6月12日(水曜日) 日頃、新聞を開いて熟読する記事は史実に関する箇所で、特に古き良き時代を回顧し、先人の跡を偲ぶのが好きです。 従って、墓地に眠 […]
第10回だんご寄席 谷中霊園案内(第一部)
6代目庄五郎トーク 第10回だんご寄席 谷中霊園案内(第一部) 2002年2月13日 №1〜№47 東京都内、23区の内、都の霊園は青山、雑司ヶ谷、染井と此の谷中の四ヶ所であります。如れも明治10年前後に東京都に上地され […]
第9回だんご寄席 谷中霊園の内 徳川宗家婦人墓地
6代目庄五郎トーク 第9回だんご寄席 谷中霊園の内 徳川宗家婦人墓地 平成13年11月7日 羽二重団子 六世 澤野庄五郎口演 徳川宗家(将軍家)の菩提寺は最初芝の増上寺(浄土宗)を初代家康が定めておりましたが、後日天海僧 […]
第8回だんご寄席 名刹「善性寺」と改葬秘話
6代目庄五郎トーク 第8回だんご寄席 名刹「善性寺」と改葬秘話 平成13年6月20日(水) くわしく申上げますと善性寺が区画整理によって改めて墓を作り直した時に、余り世に知られない2〜300年前のご遺体の埋葬状態を知るこ […]
第7回だんご寄席 艶色「延命院」実録
6代目庄五郎トーク 第7回だんご寄席 艶色「延命院」実録 平成13年2月21日 艶色「延命院」実録ほか 日暮里は上野の北の裏側にあって、「上野停車場を発って初めて地方情緒を感じる灰色の街だ」と昔の新聞に載っております。こ […]